∷ iroiroってどんなお教室なの? ∷
01 Vision
あそびを創造するARTひろば
幼い頃の我が家は「おもちゃを買わない」という母の方針で、あそびはこども達で考案するという価値観で育ちました (おもちゃがたくさんある家が羨ましかったです)
大人が捨てようとするものは全て材料になるので「お宝」と姉妹で呼んでいたり(笑)
何もなくてもアイデアと工夫でなんとでもなる! というこの考えは、お教室の方針でもあります
こどもの自由な発想と創意工夫は
あそびから生まれる
02 Mission
夢や目標がもてる子になろう
幼い頃の私は得意なことがなんにもない空っぽな子でした。仲間はずれになりがちで、友達を作りたくてひょうきんに振る舞ったり人の言いなりになっていました
∷∷ コンプレックスの塊のような自分 ∷∷
そんな私ですが、父だけが 「絵、上手いやん!」と褒めてくれるのです。コンクールで選ばれたことも美術の成績が良かったこともないのに…なんで??
父が絵画教室へ通うことを勧めてくれた時も「私には無理やわ」と背を向けてしまいました。本当は嬉しかったんですが…
∷∷ 父の言葉が支えに ∷∷
空っぽの人生は中学高校まで続きます。相変わらず表面は明るくひょうきんに過ごしてましたが中身は嫌われるのが怖い自信のない子でした。
きっかけは友達が「美大へいきたい」と言ったことでしたが、ふと父の言葉を思い出し私も挑戦してみたいと思ったのです。
∷∷ 私にもやりたいことがあった ! ∷∷
夢や目標が見つかると人って変わります。今までやらなかった勉強を頑張ったり、がむしゃらにデッサンしたり。この頃から楽しく過ごすのは自分次第なんだということも理解できるようになり、あんなに悩んでた人間関係も気にならなくなりました。
自己肯定感を高めると挑戦する気持ちが芽える
03 Value
やってみたい ! を積み重ねること
夢や目標は?と問われても壮大過ぎてなんて答えたらよいのかわからないものですが、私は「日々の中にある小さな興味が積み重なったもの」がやりたいことなのではないかと思っています。だからiroiroの子ども達には、日常にある不思議や驚きを素直に感じてほしいと考えています。
潜在能力の高さが求められる
AI時代と言われるこれからの未来は偏差値や学歴ではなくポテンシャルの高さで評価されるようになります。
好奇心や探究心、挑戦する気持ちを子どものうちから身につけたいものです
∞ iroiroはこんな方に選ばれています ∞
こどもの自己肯定感を高めたい
こどもの好奇心や探究心を育みたい
こどもの自由な発想や感性を伸ばしたい
∴∵ お教室に申し込む ∵∴
↓ご予約は iroiro公式LINEから↓
04 Lessonの詳細
上手に描かない のびのびレッスン
絵の具まみれになってあそぼう!
■kinder class(未就学児親子教室)
お家では出来ないダイナミックな表現を中心に感触あそびや絵の具あそびを楽しむ親子教室
開催日 毎月1回 第3火曜日、金曜日
参加費 3500円/1回(材料費込)
定員 6名
■kids class(小学生)
こども達の個性を丸ごと受け止めるのびのび描くお教室。アートあそびを通して絵画技法やアイデア、創造力を学びます
開催日 毎月2回 第2.4火曜日 木曜日
お月謝 6000円/月2回(材料費込)
定員 6名
■おとなのworkshop
現役ネイリストによる最新のジェルネイル材料を使ったアクセサリー講座
開催日 毎月1回 第1月曜日(都合により変更します)
お月謝 4500円/1回(材料費込)
定員 6名
※来年度のお月謝代金改定のお知らせ
施設利用料と保険加入などの運営費用をご負担頂く事に致しました。予めご了承お願い致します
≡≡ iroiro lesson calendar ≡≡
↑clickすると見やすくなります
∴∵ お教室に申し込む ∵∴
↓ご予約は iroiro公式LINEから↓
https://lin.ee/CKeqb2G
∷ ARTを学ぶ理由 ∷
①「生み出す力」
2%を100%の完成度に仕上げることよりも、0%を1%にする作業が一番大変で力量が問われるところだと感じます。
絵を描いたり、制作していると「どうやって作ろうか?」「何を使おうか?」と、考える力が鍛えられます。そしてそれは何も無いところからアイデアを生み出す力を身につけることにつながると考えます。
②「自己肯定感を高める」
算数や国語のように答えがはっきりとしないのがアートです。だからこそ、それぞれ自分だけの答えを見つけることができる良さもあります。つまりそれは「自分らしさ」を見つけることです。「このままの私でいいんだ」と気付いた瞬間、自分のことが本当に大好きになれるのです。
③「探究心と行動力」
作品を作ることは実験と似ています。色を混ぜるとどうなるのか知りたくて絵の具を重ねてみたり、紙はどんな違いがあるのか知りたくてちぎってみたり…。「知りたい」↔「試したい」を繰り返して深く掘り下げていく探究心こそ今後必要な能力と言えるのではないでしょうか。
④「予測してなかったことへの対応力」
絵がイメージ通りに描けなかったり、失敗したな…と感じることがよくあります。悔しくて諦めたくなるものですが、そんな時は視点を変えるようにします。
「イメージ通りに着彩出来なかったけど、味のある表現だな」と失敗を活かす工夫や機転を学ぶことは大人になってからも求められる能力だと考えます。
∷∷ 続けること ∷∷
何よりも大切なことは「好き」という気持ちを持ち続けること。諦めそうになる時もありますが、結果が出なくたってよいのです😊
もちろん「やりたくない」という気持ちも同じように尊重してあげてくださいね。ART以外に相性の良い習い事は沢山ありますから😉
子ども達が将来どんな道を選ぶのかわかりませんが、創造力で壁を乗り越えられるような人になってくれていると信じています。
∴∵ お教室に申し込む ∵∴
↓ご予約は iroiro公式LINEから↓
≡≡≡≡ Instagram ≡≡≡≡
造形くらぶiroiro
https://www.instagram.com/iroiro__zoukei? igsh=emVuOWpmendxOWwx
おとなのならいごと
https://www.instagram.com/iroiro_handwork?igsh=YmRua2wwZDYydmtx