どんな絵画教室?
∷∷ 造形くらぶiroiroってどんな教室?∷∷
絵を描くのは大好きなんだけど、上手に描いて!と言われると萎縮してしまう‥そんな経験はありませんか?
イロイロは上手く描かなくて良い教室です😊そのかわりに、楽しい、面白い!にこだわった教室を目指しています。
∷∷ なぜ、お絵描き教室なの?∷∷
子ども達が大きくなった未来はどんな世の中になっているのでしょうか?
今ある職業のほとんどがなくなってたり、科学技術やAIの存在感が益々大きくなってあらゆる作業が機械化したり。当たり前だった価値観がひっくり返っているかも💦そんな話しをよく聞きますね。
だから今「人間にしかできない価値あること」について考えるようになってきました。
人間にしかできない価値とは何でしょうか?
それは、手先が器用さだったり、社会性、オリジナル性、アイデア、芸術性、複雑な変化への対応力。
私の経験上、美術と向き合うことはこういった価値を身につけるのに有効なのではないかと考えてます。
∷ ∷ ARTを学ぶ理由 ∷ ∷
①「生み出す力」
2%を100%の完成度に仕上げることよりも、0%を1%にする作業が一番大変で力量が問われるところだと感じます。
絵を描いたり、制作していると「どうやって作ろうか?」「何を使おうか?」と、考える力が鍛えられます。そしてそれは何も無いところからアイデアを生み出す力を身につけることにつながると考えます。
②「自己肯定感を高める」
算数や国語のように答えがはっきりとしないのがアートです。だからこそ、それぞれ自分だけの答えを見つけることができる良さもあります。つまりそれは「自分らしさ」を見つけることです。「このままの私でいいんだ」と気付いた瞬間、自分のことが本当に大好きになれるのです。
③「探究心と行動力」
作品を作ることは実験と似ています。色を混ぜるとどうなるのか知りたくて絵の具を重ねてみたり、紙はどんな違いがあるのか知りたくてちぎってみたり…。「知りたい」↔「試したい」を繰り返して深く掘り下げていく探究心こそ今後必要な能力と言えるのではないでしょうか。
④「予測してなかったことへの対応力」
絵がイメージ通りに描けなかったり、失敗したな…と感じることがよくあります。悔しくて諦めたくなるものですが、そんな時は視点を変えるようにします。
「イメージ通りに着彩出来なかったけど、味のある表現だな」と失敗を活かす工夫や機転を学ぶことは大人になってからも求められる能力だと考えます。
∷∷ 続けること ∷∷
何よりも大切なことは「好き」という気持ちを持ち続けること。諦めそうになる時もありますが、結果が出なくたってよいのです😊
もちろん「やりたくない」という気持ちも同じように尊重してあげてくださいね。ART以外に相性の良い習い事は沢山ありますから😉
子ども達が将来どんな道を選ぶのかわかりませんが、創造力で壁を乗り越えられるような人になってくれていると信じています。